
こんにちは、みゆです!
「侍テラコヤ」に入学をして、テラコヤ生になりました。
侍テラコヤとはサブスク型オンラインITスクールのことで、HTML/CSS、JavaScript、PHP、Webデザインをはじめ、たっぷり40種類以上の教材が用意されています。
侍テラコヤについて詳しく知りたい方は、まとめ記事をご覧にください!
この記事では侍テラコヤの「プログラミングの前提知識を身につけよう」を実際に受講したわたしの感想をご紹介しますので、教材選びに迷っている方の参考になれば嬉しいです。
\初月50%オフの特別クーポン配布中!/
クーポンコード:GIFT50
>> 侍テラコヤの公式サイトをみる

「プログラミングの前提知識を身につけよう」の概要

「プログラミングの前提知識を身につけよう」では、こんなことを学べます。
- プログラミングで何ができるのか?
- 挫折しないための学習方法とは?
- 挫折しないための心得とは?
- プログラミング習得に必要な学習時間は?
- プログラミングを早く習得するためのコツとは?
- なぜオリジナルアプリ開発が必要なのか?
「プログラミングの前提知識を身につけよう」各章の内容
「プログラミングの前提知識を身につけよう」は全13章に分かれています。
- プログラミングの必要性
- プログラミングの概念
- プログラミング学習を始める
- プログラミング言語について知ろう
- ライブラリとフレームワークを学ぼう
- プログラミング学習の進め方
- Webアプリ開発を始める前に
- オリジナルWebアプリ開発を始める前に
- オリジナルWebアプリのサービス企画
- オリジナルWebアプリを開発する方法
- なぜ初心者がWebアプリ開発でつまずくのか
- 初心者がエラーを克服する方法
- オリジナルアプリ開発に先生が必要な理由
後半はWebアプリに関する章が多いので、いまのところWebアプリを作ろうと考えていない…という方は流し読みでOKだと思います。
「プログラミングの前提知識を身につけよう」の感想
文章ベースで教材が進んでいき、途中に画像での解説があったりYouTube動画の埋め込みがあり、プログラミング学習の進め方・オリジナルアプリを開発する方法などの流れについて学習できます。
「プログラミングの前提知識を身につけよう」では、ソースコードの実践的な書き方を学ばないので、ちょっと眠くなりました…!
各章の最後には選択式の確認テストがあるので、その章で学んだことについての復習ができます。
確認テストの結果は点数とメダルで表示されるので、理解が足りなかったかも…という部分が一目で分かるようになっています。
「Q&A掲示板」を確認したところ、テラコヤ生の疑問に対して回答率は100%でした!
4章:プログラミング言語について知ろう
4章のプログラミング言語で各言語でどんなものができるかの紹介がありました。
例えばPythonなら大きく分けてWebサービス、データ解析/分析ツール、人工知能(AI)といったものが作れますよといった感じ。
「どの言語を学べば自分のやりたいことに近づけるんだろう」と悩んでいる方の参考になると思いました。
12章:初心者がエラーを克服する方法
12章の初心者がエラーを克服する方法では、「Q&Aサイトで質問する時の5つのコツ」と「エラーの解決に役立つ3つのQ&Aサイト」がのっていました。
Q&Aサイトはそのサービス毎の特徴が書かれていたので、自分にあったQ&Aサイトを探すことができそうです。
わたしは人に質問をするのが苦手なので参考になりました!
まとめ
侍テラコヤの「プログラミングの前提知識を身につけよう」について、実際に受講した感想をご紹介しました。
“初月50%オフの特別クーポン”があるので「侍テラコヤにこれから通いたい」、「何か新しいことに挑戦してみたい!」と考えている方は、クーポンを利用しておトクに学習をはじめてみてください!
\初月50%オフの特別クーポン配布中!/
クーポンコード:GIFT50
>> 侍テラコヤの公式サイトをみる
