勉強・学び

職業訓練を卒業後に就職できないとどうなる?就職できなかった場合や「就職の基準」についてご紹介します

職業訓練を卒業後に就職できないとどうなる?就職できなかった場合や「就職の基準」についてご紹介します

ぴよ吉
ぴよ吉
もうすぐ職業訓練を卒業するんだけど、まだ就職が決まってないの…。
もし就職できなかった場合ってどうなるの?

みゆ
みゆ
職業訓練に通いながら、就活をするの結構むずかしいよね… 。
就職できなくてもペナルティはないから安心して!

こんにちは、元Web系の職業訓練生のみゆです!
この記事では職業訓練を卒業した後に、就職できなかった場合についてご紹介していきます。

先に結論からお伝えすると、職業訓練を卒業後に就職できなくても問題ないです。

実際にわたしも職業訓練を卒業してから3ヶ月間就職が決まりませんでしたが、ペナルティはないので、あなたが納得いくまで就職活動をしてください!

それでは詳しく説明していくので、最後までぜひご覧になってください。

職業訓練における就職の基準って何?

はじめに「職業訓練における就職の基準」について確認しておきましょう。
就職の基準は下記のように2点あります。

  1. 雇用保険に加入していること
  2. 職業訓練を修了してから、3ヶ月以内に働きはじめること

わたしは2020年11月末に職業訓練校を卒業して、2021年の1月中旬に内定をもらいました。

業務の開始日が2021年の3月1日からだったので、職業訓練を修了してから3ヶ月以内に働きはじめられず「職業訓練における就職の基準」で考えると就職できなかったということになります。

雇用保険に加入するための条件

  1. 31日以上、引き続き雇用されることが見込まれる
  2. 1週間の労働時間が20時間以上である

アルバイト・パート・派遣社員でもこの条件を満たせば雇用保険に加入できるので、「職業訓練における就職の基準」にあてはまります。

雇用保険の加入について詳しく知りたい方は、厚生労働省のホームページをご覧になってください。

就職できないとどうなる?ペナルティはあるの…?

冒頭で少しお伝えしましたが、職業訓練を卒業後に就職できなくても問題ないですし、ペナルティも発生しません。

じゃあ何で職業訓練校は「就職してください」と口うるさくいうかというと、それは就職率を上げたいからです。

あんまり知られていませんが、各クラスの就職率に応じて、職業訓練校は国から補助金がもらえるという仕組みになっています。

職業訓練校も一企業なので、しっかり売上をあげていかないといけないですもんね…!

みゆ
みゆ
3ヶ月以内に就職できませんでしたが、ガミガミ言われることはなかったです。
職業訓練校によって対応が変わってくるんだと思います…!

ペナルティはないけど「就職状況報告書」を提出する必要がある

就職が決まっていない場合ペナルティはないですが、「就職状況報告書」と呼ばれる書類の提出は必要です!

「就職状況報告書」とは、就職が決まったか・決まっていないかを確認するための書類です。

わたしが実際に使用した「就職状況報告書」

「就職状況報告書」の提出する時期は、就職が決まっている場合・決まっていない場合で異なります。

  • 受講コース修了後、1ヶ月後と3ヶ月後に訓練校に提出する
  • 就職決定したら速やかに提出する

就職が決まっていても、決まっていなくても、どちらにせよ絶対に提出しなければいけない書類となります…!

就職できなかった場合も大丈夫!職業訓練校がサポートしてくれます

クラスの誰かの就職が決まったりすると、自分の気持ち的に焦ってしまいますよね…。

実際にわたしも職業訓練を卒業してから3ヶ月間、就職が決まらなかったのですごく焦りました。

もし就職ができなくても職業訓練側でこんなサポートをしてくれました。

  • キャリアコンサルティング
  • 就活の為に訓練校のパソコンを利用してもOK
  • 時間が合えば、Web面接も訓練校で行ってもよい
  • 毎週火曜日に応募中の企業や進捗をメールで報告→アドバイスもらえる

みゆ
みゆ
何度も言っていますが、3ヶ月以内に就職できなくてもペナルティはないので、自分が納得いくまで就活をしてください!

まとめ

職業訓練を卒業してから就職が決まらなくてもペナルティはないですが、無職期間をなるべく少なくするために就活は継続して行った方が良いと思います。

就活をする時に何もしていないブランクの期間が多いと、マイナスイメージに繋がる場合も多いので…。

転職サイトにはそれぞれ強み・特徴があるので、自分にあった転職サイトを下記よりみつけて就活を進めてください!

  1. 就職Shop(フリーター、既卒、第二新卒に強い)
  2. doda(転職者 満足度No.1)
  3. Re就活(20代からの圧倒的な支持率)
  4. 安定のお仕事(20歳〜29歳にオススメ!)

この記事があなたの参考になればうれしいです、miyublogを読んでいただきありがとうございました!