
こんにちは、みゆです!
「侍テラコヤ」に入学をして、テラコヤ生になりました。
侍テラコヤとはサブスク型オンラインITスクールのことで、HTML/CSS、JavaScript、PHP、Webデザインをはじめ、たっぷり40種類以上の教材が用意されています。
自分に必要なものだけ学びたいけど、種類が多くて逆にどれを学べばいいのか分からない…という方がいるかと思います。
この記事では侍テラコヤの「ITリテラシーを身につけ学習を効率的に進めよう」を実際に受講した感想をご紹介しますので、教材選びに迷っている方の参考になればうれしいです!
\初月50%オフの特別クーポン配布中!/
クーポンコード:GIFT50
>> 侍テラコヤの公式サイトをみる

侍テラコヤってなに?

侍テラコヤとはサブスク型オンラインITスクールのことで、侍エンジニアで有名な株式会社SAMURAIが運営しています。
侍テラコヤの特徴はこんな感じです。
- 現役エンジニアとのオンラインレッスン(60分)がある
- 回答率100%のQ&Aの掲示板に質問し放題
- 40種類以上の教材が用意されている(HTML/CSS、JavaScript、PHP、Webデザインなど)
現役エンジニアの方にマンツーマンで60分もレッスンしていただける所が侍テラコヤの1番の強みだと思います!
侍テラコヤの料金について
侍テラコヤのサービスは「ライトプラン」「ベーシックプラン」「プレミアムプラン」に分かれています。※各プランの差は「毎月のレッスン数」のみ
ライトプラン:レッスン毎月1回
ベーシックプラン:レッスン毎月2回
プレミアムプラン:レッスン毎月4回
そして「単月定額」「半年定額」「年間定額」の中から、自分が勉強したい期間にあわせて申し込みをします。
「半年定額」と「年間定額」は途中で解約すると解約手数料がかかるけど「単月定額」はかからないので、「単月定額」を選んでおくのがいいかも…!
侍テラコヤについてもっと詳しく知りたい方は、まとめ記事をご覧ください!
「ITリテラシーを身につけ学習を効率的に進めよう」はこんな方におすすめ

ITリテラシーでは、最低限知っておきたいITの基礎知識が学べるのでこんな方におすすめです。
- IT業界では当たり前の共通言語を知らない
- わからないことを上手く検索できない
- 人に聞かないと問題を解決できない
- ITツールを知らない
- ITツールを知っていても使いこなせない
- ITパスポートの資格をとろうと思っている
「ITリテラシーを身につけ学習を効率的に進めよう」の内容
「ITリテラシーを身につけ学習を効率的に進めよう」は全16章に分かれていて、こんな内容を学ぶことができます。
- ITリテラシーの重要性
- ブラウザ
- ハードウェアとOS
- エディタとターミナル(コマンドプロンプト)
- サーバーサイドとクライアントサイド
- Webアプリとネイティブアプリ
- WordPress
- プログラミング学習のコツ
- パソコンを使いこなそう
- Googleサービスを使いこなそう
- Google Chromeのデベロッパーツールを使いこなそう
- タイピング速度を上げよう
- エンジニアが導入すべきアプリ
- 情報収集のコツ
- 自走するための必須ブックマークリスト
- IT用語
目安時間が4時間となっていますが、わたしは2時間くらいで学習が終わりました。
(サッと学びたい、じっくり学ぶびたい方によって時間にバラツキがでます)
「ITリテラシーを身につけ学習を効率的に進めよう」の流れ
まずITリテラシーが低いことで生じるデメリット、ITリテラシー身につけることでのメリットについて学びます。
※この教材では、ソースコードの実践的な書き方は学びません
そこからブラウザとは・OSとは、といったように各章に分かれて進んでいきます。
基本的に文章ベースで教材が進んでいきますが、画像での解説があったりYouTube動画の埋め込みがあるので飽きずに勉強を進めていくことができました!
各章の最後には選択式の確認テストがあるので、その章で学んだことについての復習をします。
「確認テストの点数」と「点数に応じたメダル」が表示される
教材選択の画面に章一覧という部分があり、「確認テストの点数」と「点数に応じたメダル」が表示されるので、少し理解が足りなかったかも…という部分が一目で分かるのがポイントです!

勉強のポイント:教材の内容をすべて覚える必要はない!
初心者の方からすると初めて聞く言葉や、カタカナの用語がたくさんでてきて困惑するかもしれませんが、教材の内容をすべて覚える必要はないです…!
こんなことがあるという知識を少し知っておくだけでOKです。
その理由は最初の段階で、むずかしそうと挫折してほしくないからです。
それに○○について知りたいと思った時に、少しその事について知っているだけで検索が捗るからです。(※知っているか知らないかの差はほんとに大きいです…!)
便利ツールの紹介もありました
この2つの章では、侍テラコヤの運営の方がおすすめする便利ツールを知ることができます。
- 13章 エンジニアが導入すべきアプリ
- 15章 自走するための必須ブックマークリスト
「15章 自走するための必須ブックマークリストでは」Q&A、ハウツー、最新業界情報などの項目に分けてWebサイトやサービス、ツールを紹介してくれます。
知らないサービスがたくさんあり勉強になりました…!
単純に「○○について解説」のみの教材ではなく、プラスアルファでこういった情報を教えてくれたことに好印象を持ちました。
まとめ
侍テラコヤの「ITリテラシーを身につけ学習を効率的に進めよう」について実際に受講した感想をご紹介させていただきました!
50%オフのクーポンを使えば、単月定額のライトプランなら約1,600円(税込)になり、かなりおトクに学習をはじめられます。
この記事が「侍テラコヤにこれから通いたい」「何か新しいことに挑戦してみたい!」と考えている方の、後押しになったらうれしいです!
\初月50%オフの特別クーポン配布中!/
クーポンコード:GIFT50
>> 侍テラコヤの公式サイトをみる
