ブログ

【WordPress】JINユーザー歴2年のわたしが使っている9つのプラグインをご紹介します

【WordPress】JINユーザー歴2年のわたしが使っている9つのプラグインをご紹介します

ぴよ吉
ぴよ吉
新しいプラグインを探すのが最近のマイブームなんだ!
みゆはどんなプラグインを使っているの?

みゆ
みゆ
このmiyublogでは9個の無料プラグインを使っているよ!
どんなプラグインを使っているかひとつずつ紹介していくね!

こんにちは、WordPressテーマ「JIN」ユーザーのみゆです。

プラグインはWordPressの機能を拡張させるツールでブログ運営するにあたり、ほとんどの方が何かしらのプラグインを使っているかと思います。

そんな便利なプラグインですがたくさん入れると、ブログに悪い影響をあたえてしまう可能性があります…。

  • WordPressのテーマに干渉して不具合をおこす可能性がある
  • ページの表示速度が遅くなる(プラグインが重いので)

Googleの調査結果によると、モバイルサイトの読み込み時間が3秒を超えると、ユーザーの53%がそのサイトから離脱するそうです。

参考:読み込み時間を短縮しユーザー エクスペリエンスを向上させるために、並行トラッキングを使用する

たくさんいれたプラグインのせいで頑張って作ったブログが、みんなに見られないなんて悲しすぎますよね…

この記事では「プラグインをなるべくいれたくないわたしが、使っている最小限のプラグイン」をカテゴリーごとにご紹介します!

みゆ
みゆ
あと1〜2個プラグインをへらしたいと思っています!
でもどれも必要なプラグインだからなーと悩んでいます…!

セキュリティ・バックアップ系のプラグイン

SiteGuard WP Plugin

SiteGuard WP Pluginは、自分のWordPressを不正アクセスから守るためのプラグインです。

不正ログイン防止、スパムの防止などを行ってくれるのですが、特にお気に入りの機能は「WordPressの管理画面のログインページ名を変えられる」ところです。

WordPressの管理画面は誰でもアクセスできますが、SiteGuard WP Pluginを使ってログインページ名を変えられるので、セキュリティが強化されます!

ぴよ吉
ぴよ吉
大手レンタルサーバー会社のロリポップ!でも、推奨されているプラグインなんだよ。安心感があるね〜!

参考:WordPressへの攻撃に対する検知・防御機能に関して(ロリポップ公式サイト)

BackWPup

BackWPupは、その名の通りWordPressのバックアップをとってくれるプラグインです。

ブログのカスタマイズに失敗してもバックアップから復元すればいいので、安心して作業することができます!

バックアップの頻度は、毎月・毎週・毎日・毎時の中から選べます。

みゆ
みゆ
毎朝3時にバックアップをとる設定をしています。
バックアップをとっている間はサーバーに負荷がかかりやすいので、アクセス数の少ない朝の3時を選びました!

カスタマイズ系のプラグイン

Breadcrumb NavXT

Breadcrumb NavXTは、パンくずリストを表示されてくれるプラグインです。

JINにもパンくずリストを設定できる機能はありますが、デフォルトだと記事の下の方に設置されます。

miyublogでは記事の上にパンくずリストを設置したかったので、このプラグインをいれました。

名古屋バタごめブログ!さんの、JINでパンくずリストを記事上に綺麗に配置する方法【WordPress, Breadcrumb NavXT】を参考にさせていただきました!

Classic Widgets

Classic Widgetsは、ウィジェット画面をブロックエディター形式から、クラシックウィジェット形式に変えるプラグインです。
(クラシックウィジェットが、以前までウィジェット画面で使われていました)

クラシックウィジェット形式
ブロックエディター形式

ウィジェット画面がブロックエディター形式になり、ちょっと使いづらかったのでClassic Widgetsのプラグインをいれました。

みゆ
みゆ
Classic Widgetsを入れたら、ウィジェットの編集がめちゃくちゃ捗りました!!

Pochipp(ポチップ)

Pochipp(ポチップ)は、Amazon・楽天市場のアフィリエイトリンクを管理できるプラグインです。

似たようなプラグインだとRinker・WPアソシエイトポストR2がありますが、デザインがかわいいのでPochippを選びました!

こんな感じのデザインです。 ※商品はわたしのお気に入り本をセレクト

Pochippは有料版もありますが、わたしは無料版を使用しています。

miyublogでは物販アフィリエイトにあまり力をいれていないのでこんな理由で決めていますが、これから物販もがんばるぞ!となったら他のプラグインにするかもしれません…!

Rich Table of Contents(RTOC)

Rich Table of Contents(RTOC)は、記事にある見出しからもくじを自動で生成するプラグインです。

RTOCで生成されたもくじ

RTOCでは主にこんな設定ができます。

  • もくじのデザイン設定
  • どの見出しまで表示させるといった個別設定
  • もくじを最初から表示する・非表示

みゆ
みゆ
JINのテーマを作った方が作成しているプラグインなので、RTOCのアップデートなどによりJINに影響がでた場合は、すぐに相談できるのもいいところです!

Highlighting Code Block

Highlighting Code Blockは、HTMLやCSSなどのソースコードをきれいに表示させてくれるプラグインです。

Highlighting Code Blockのイメージ

JINにも「シンタックスハイライター」という同じような機能がありますが、ビジュアルエディターでしか使えないんですよね…。

わたしはビジュアルエディターではなく、Gutenberg(グーテンベルク)を使っているので、Highlighting Code Blockのプラグインを使っているという感じです!

たまにJINのカスタマイズ記事を書くので、このプラグインをいれました。
コードを記事に貼る機会がないよ!という方は、このプラグインはいれなくてOKです!

SEO系のプラグイン

Google XML Sitemaps

Google XML Sitemapsは、XMLサイトマップ自動生成できるプラグインです。

XMLサイトマップを作成すると、検索エンジンにサイト構造を正しく伝えることができるのでSEO面で有利になるかもしれないと思い、プラグインをいれました!

かなり有名なプラグインなので、もしわからない事があっても検索すればすぐ解決できるのもいい点です!

お問合せ系のプラグイン

Contact Form 7(※利用をやめました)

Contact Form 7は、シンプルなデザインのお問合せフォームを作成できるプラグイン
お問合せフォーム作る=Contact Form 7で作るというくらい超定番です!

Contact Form 7を使って、実際に作成したお問合せページはこちら。

みゆ
みゆ
かんたんにお問合せフォームができるので、初心者にもおすすめできるプラグインです!

※9/19追記
Contact Form 7の使用をやめて、お問合わせページに直接お仕事用のメールアドレスを記載しました。記載方法を工夫したので、スパムメールは今のところ1通もきていません

まとめ

JINユーザー歴2年のわたしが使っている9つのプラグインをご紹介しました!

  1. SiteGuard WP Plugin
  2. BackWPup
  3. Breadcrumb NavXT
  4. Classic Widgets
  5. Pochipp(ポチップ)
  6. Rich Table of Contents(RTOC)
  7. Highlighting Code Block
  8. Google XML Sitemaps
  9. Contact Form 7

miyublogのページ速度をなるべくはやくしたい…!という気持ちがあるので、なるべくプラグインを使わないようにブログ運営を行っています。

とか言っていますが、本当はどんなプラグインを使おうかな。とか考える時間もたのしいんですよね…!

プラグインの選定は楽しさもあるけど、むずかしいです…。

今後プラグインの見直しをしたら記事を更新しますので、またご覧になっていただけたらうれしいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました!