勉強・学び

【FAQ】職業訓練について年齢層は?友達できる?などよくある質問20個に答えました!【まとめ記事】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
【FAQ】職業訓練についてよくある質問を20個まとめてみました。【まとめ記事】

こんにちは、Web系職業訓練を卒業したみゆです。
これから職業訓練に通いたい方に向けて、よくある質問を20個まとめました!

どの質問にもわたしの実体験ベースで回答しているので、よりリアルな情報となっています。

みゆ
みゆ
わたしの経験があなたの参考になればうれしいです!

職業訓練とは何ですか?

簡単にいうと、離職者がスキルを学べる制度というイメージです。
職業訓練は「公的職業訓練」、「ハロートレーニング」と呼ばれています。

離職者向けの職業訓練は大きく分けて2つの種類があります。

  • 公共職業訓練(離職者訓練)
  • 求職者支援訓練

公共職業訓練は雇用保険(失業保険)を受給している求職者が主な対象で、求職者支援訓練は雇用保険(失業保険)を受給できない求職者が主な対象です。

わたしは公共職業訓練の方に通い、失業保険を受給しながら職業訓練校に通いました。

職業訓練へ通うためにかかるお金はいくら?

職業訓練校自体は無料で通えますが、テキスト代のみ自費で負担となります。
わたしが通ったWebサイト制作コースでは”8,536円”テキスト費用がかかりました。

使ったテキストは3冊あるので、ひとつずつご紹介します。

どんなことが学べるの?

職業訓練では主にこのようなことが学べます。

  • Webデザイン
  • インフラ
  • サーバー
  • Excel
  • Word
  • 介護
  • 医療事務
  • 簿記

どんなコースがあるのか知りたい方はハローワークの訓練検索・一覧ページで、どんなコースがあるのか検索してみてください!

授業内容はどんな感じなの?

先生の教え方はとても上手でした!テキストにのっている部分だけでなく、実務で使えそうなポイントも教えていただけました。

質問をした時に対しての回答もすごくわかりやすく、いい先生に出会えたなと思いました!

みゆ
みゆ
先生のあたり・はずれがあると思うので、職業訓練校に通う前は施設見学にいって、授業風景を見学した方がいいと思います!(わたしも見学しました!)

職業訓練の期間はどのくらいあるの?

職業訓練の期間は「3ヶ月・4ヶ月・半年・1年・2年」など、コースによって異なります。
ちなみにわたしが通っていたコースは、3ヶ月でした!

職業訓練の通い方を教えてください

職業訓練校に通うための手続きはちょっと面倒くさいです…。
職業訓練に通うための流れはこんな感じ

  1. ハローワークに求職登録
  2. 失業保険の手続き
  3. ハローワークに申込書を提出
  4. 受講指示をうける

この記事で職業訓練校に通うための流れを紹介しているので、詳しく知りたい方はご覧ください!

職業訓練に通うと必ず就職できるの?

「職業訓練に通うと必ず就職できますか?」という質問をよく見かけますが、”その人の行動量による”としか言えないです…。

就活をするのは結局自分なので、自分が就活を積極的にしたら就職できるのでは…?と思います。

転職サイトの一覧をのせておくので、良かったら参考にしてください。

  1. 就職Shop(フリーター、既卒、第二新卒に強い)
  2. doda(転職者 満足度No.1)
  3. Re就活(20代からの圧倒的な支持率)
  4. 安定のお仕事(20歳〜29歳にオススメ!)

交通費は支給されるの?

交通費は基本的に全額支給されますが、こんな場合は支給されません…。

  • 職業訓練校から住所の距離が2キロ未満の場合
  • 支給される金額は最高で月額42,500円まで

みゆ
みゆ
電車で通う場合、1番安いルートで交通費が支給されるので少し注意してください。

失業保険の金額はいくらもらえるの? 

わたしが失業保険でもらった金額は全部で”625,213円”でした。
※ちなみに退職理由は、自己都合になります。

支給額の内訳はこちらの記事に詳しく書いているので、気になる方はご覧ください!

土・日・祝は休みですか? 

職業訓練は平日に行われるので、土・日・祝はお休みでした。

ですが土曜はExcelやWordの資格試験の会場となっていたので、使わない教室を休日開放してくれました!

※先生から聞いたのですが、職業訓練の期間がお盆・年末年始などと重なる場合は、その期間もお休みになるようです。

コースの男女比・年齢層について教えて!

わたしが通っていたコースの定員は20名でした。
男女比は、男1割 女9割くらいで女性が圧倒的に多かったです!

アパレル業界で働いてた、Webデザイナー、主婦などいろんな経歴の方がいました。

みゆ
みゆ
年齢層は1番若い人が22歳でした。
1番年上の方は、何歳なのか詳しくわかりませんが40代くらいだと思います…!

友達ができるか心配です…

わたしも職業訓練で友達ができるか心配でした…。

結論から言うと、あんまり友達はできませんでした笑(協調性がないし、集団行動が苦手だから仕方ない…)

もし友達ができなくても「就職するため、勉強したいために通っている」と考えて、わりきればいいと思います。

途中でやめた人は何人いる? 

職業訓練を途中でやめた人は2人いました。
2人とも就職が決まったという理由でやめています。

「勉強についていけない…。」「職業訓練校になじめなかった…」という理由でやめた人は1人もいなかったです。

スピーチをしないといけないの…?

わたしが通っていた職業訓練校では、朝礼の時間に「3分間スピーチ」の時間がありました。
出席番号順に順番がまわってきて、毎日1人ずつスピーチをします。

お題は自由で先生がストップウォッチで時間をはかり、最後にそのスピーチの感想を伝えてくれるという流れです。

3分間スピーチについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をぜひご覧ください!

就職活動に対して、なにかサポートはあるの? 

職業訓練は”就職”を目的をした制度なので、就活に対してのサポートはしっかり整っています!
具体的にはこんなサポートです。

  • 履歴書・職務経歴書の書き方、添削
  • 面接練習
  • 先生と個別相談(希望者のみ)

職業訓練を卒業してからも就職先が決まらない…という生徒にも、継続して就活のサポートをしてくれました!

職業訓練を卒業してからの就活サポートについては、こちらの記事をご覧ください。
>> 職業訓練を卒業後に就職できないとどうなる?就職できなかった場合や「就職の基準」についてご紹介します

模擬面接ってなに? 

その名の通りですが、模擬面接という面接練習がありました。
クラス全員を2グループにわけて、1日かけて全員の模擬面接を行いました。

「面接を受ける人」、「面接官」、「見学者」という役割に分かれて、全員が面接を受け終わるまで役割をローテーションしていくという流れです。

みゆ
みゆ
模擬面接をやりたくなくて休もうとしていたけど、自分のためになったのでやってよかったです!

授業についていけるか心配です… 

わたしが通っていたコースでは授業についていけなくてやめた方はいませんでした

だけど「職業訓練の授業についていけるか心配だな〜」と悩んでいる方は多いと思います。わたしは授業についていくために、自分の中でこんなルールを決めました。

  • 授業の内容を完全に理解できなくてもOK
  • 授業の前にかならず予習をした
  • 捨てカリキュラムがあるか判断する

詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください!

自習時間があるの? 

放課後に2時間くらい自習の時間がありました。

授業でわからなかったところは先生に聞いたり、パソコンが自宅にない方は、放課後の自習時間に応募書類の作成などの作業をしていました。

職業訓練を卒業までに、何人くらい就職が決まっていたの?

訓練期間中に就職が決まった方は5人いました。

そのうち、2人がすぐ就職するので退校。
あとの3人は卒業してからすぐに就職という感じでした。

みゆ
みゆ
わたしは職業訓練を卒業するまでに、就職が決まっていませんでした…!!

職業訓練校に行った方がいい人・行かない方がいい人の特徴を教えて! 

職業訓練校に行った方がいい人・行かない方がいい人をご紹介します。

職業訓練に行った方がいい人
  • 就活のサポートをしてほしい人
  • 誰かと一緒に頑張っていきたい人
  • 独学だとダラダラしてしまう人
  • スキルを身につけたい人
職業訓練に行かない方がいい人
  • 行かない方がいい人
  • 目的意識がない人
  • 深いところまでスキルを学びたい人
  • 必要ない授業を受けたくない人
  • どんなことを勉強するのかわからない人

もっと詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください!

あとがき

職業訓練校についてよく聞かれそうな質問をまとめてみました!

職業訓練を卒業したおかげでわたしはWeb業界で働くことができたので、「退職をきっかけに新しいことに挑戦してみたい!」と考えている方は、職業訓練への受講も視野にいれてみるといいかもしれません。

下にある記事では“職業訓練へ応募した時にわたしが実際に書いた志望動機”を公開しています。これから職業訓練校に通いたい方はぜひ参考にしてください!