勉強・学び

職業訓練についていけない人の特徴は?授業についていくための4つの対策もご紹介します!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
職業訓練の授業についていけないあなたへ。授業についていくため実際に行った3つのことをご紹介します!

ぴよ吉
ぴよ吉
職業訓練の授業はスピードがはやいって聞くから、ついていけるか心配なんだよね…

みゆ
みゆ
職業訓練は決められた期間内で授業をするから、授業スピードがはやいよね…!今回は職業訓練についていけない人の特徴と対策について話すね。

職業訓練の授業についていけるか心配…。と、わたしもぴよ吉と同じように考えていましたが、なんとか授業についていくことができました…!

  • 職業訓練についていけない人の特徴
  • 授業についていくための4つの対策
  • 授業についていけない人を出さないため訓練校がしてくれた4つのサポート

こんな内容をご紹介するので、興味のある方は最後までご覧ください!

職業訓練についていけない人の特徴

授業を聞いていない人

あたりまえですが、授業を聞いていない人は授業についていくことはできません…。

職業訓練の授業スピードはすごくはやいので、授業に集中できなくて聞き逃してしまった…。となると、先生が何を言っているのかどんどんわからなくなってしまいます。

みゆ
みゆ
もし授業を聞き逃してしまったら、休み時間・放課後をつかって、その日のうちに先生に質問をしたり、かんたんに授業のまとめを教えてもううなどの対応をした方がいいと思います!

授業内容のメモをとらない人

「授業はちゃんと聞いているけど、メモをとらない人」は、授業についていけなくなる可能性があります…。

授業内容をメモすることで、その時は意味がわからなくても後から見直すとそういう意味だったのか!と理解できたりします。

それに先生が教科書には書いていないポイントを教えてくれる時があるので、メモすることは大事です…!

「ノートにメモをとる人・パソコンにメモをとる人」にわかれていました。
それぞれ好みがあるので、あなたがやりやすい方法でメモをとるのが1番です!

職業訓練の授業についていくための4つの対策

授業の内容を完全に理解できなくてもOK

職業訓練は期間内にすべてのカリキュラムを終わらせないといけないので、授業のスピードがかなりはやいです…!

授業についていくために「授業の内容をカンペキに理解できなくてもOK」というルールを決めるのが良いと思います。

みゆ
みゆ
職業訓練の授業ははやいので、そもそもこんな短期間でカンペキに理解することはむずかしい…。と考えたら気持ちが軽くなりました!

授業の前にかならず予習をする

職業訓練の授業についていくためには、必ず予習を行いましょう!

わたしは理解するのに時間がかかるタイプで、そのことを自分で分かっているので、授業の前に予習をしました。

わたしが行った予習はすごくかんたんです。

  1. 教科書を読む
  2. なんとなく理解できたかもと思うまで、考える

次に習う部分を少し読んでおくだけでも、授業時の理解スピードがはやくなります。
授業についていけないかも…と不安な方におすすめの方法です!

「プチ復習タイム」をつくると、さらにいい◎

ぴよ吉
ぴよ吉
授業はちゃんと聞いてるしメモもとっているけど、家に帰ると職業訓練のことを忘れてダラダラしちゃうんだよね〜

みゆ
みゆ
家に帰る頃にはつかれちゃうよね〜、わたしもそうだったよ…!
でも5分でもいいから、復習の時間をとってあげるともっといいかも!

職業訓練の授業についていくには、復習をすることも大事です!
家に帰ってから2時間復習をする!など、きびしく目標をたてると続かないと思います。

  • 今日書いたメモを「寝る前の5分だけ」見直す
  • 授業でならったけど、よくわからなかった単語の意味を調べる

こんなかんじで「プチ復習タイム」を作ると、授業の内容も理解しやすくなると思います!

捨てカリキュラムがあるか判断する

あなたが通いたい、もしくは通っている職業訓練校に、この教科は別に学ばなくてもいいかな…。というものはありませんか?

もし捨てカリキュラムがあればその分野を勉強するはずだった時間を、他の分野の勉強にまわせます。※荒技ですみません

わたしが通っていた職業訓練校では、HTML・CSS・JavaScript・WordPress・Excel・Wordについて学びました。

Excel・Wordは資格を取る予定もなく自分のなかで優先度が低かったので、捨てカリキュラムにして必要最低限の勉強しかしませんでした。

みゆ
みゆ
他にもJavaScriptは全然理解ができなくて、ほぼ捨てカリキュラムとしました。その分、HTML・CSS・WordPressはしっかり取り組みました!

授業についていけない人を出さないため訓練校がしてくれた4つのサポート

職業訓練校も「勉強のサポート」を4つしてくれたのでご紹介します!

  1. 授業中にいつでも質問できる
  2. 放課後(16時〜20時ぐらいまで)に教室開放
  3. 土曜日に教室の休日開放
  4. 自分のノートパソコン持込可(ネット利用もOK)

授業中にいつでも質問できる環境が整っている

授業中に分からない事があったらサブ先生に質問ができます。

答えではなく考え方のヒントを教えてもらえるので、問題点を自分の頭で考える事ができました!

ちなみに授業中以外でも、休み時間・放課後に質問することができたので、「いつでも質問できる環境」がととのっていて充実しているなと思いました。

放課後(16時〜20時ぐらいまで)に教室開放

放課後に教室開放をしてもらえたので、そこで自習をすることができました。
先生も残っているので、質問を受け付けてもらえます。

わからないことがあったら、この時間を利用して先生に質問をしていました。

みゆ
みゆ
自宅にパソコンが無い方は、放課後に残って復習をしていました!

月に2~3回、教室の休日開放(土曜)

月に数回ですが、土曜日に教室が開放されることもありました。
休日の教室開放にはこんなメリットがありました!

  • 11時〜17時まで教室開放していたので、長時間ゆっくり勉強できた
  • 土曜は自習に来る方が少ないので、いつもより集中できた

自分のノートパソコンを持込できる

事前に先生に許可を取れば、パソコンの持込も可能です。
自分のパソコンの方が使い慣れている方はパソコンの持込をしていました。

インターネットに繋ぎたい場合は、学校のLANケーブルを貸出ししてくれたので、ネット環境に困るということはありませんでした!

まとめ

職業訓練の授業についていけない人の特徴などついてご紹介しました!

授業についていくために最低限の努力は必要だけど、勉強のサポートは訓練校がしっかりしてくれるので、勉強面に対してそこまで不安にならなくても大丈夫だと思います。

職業訓練についてよくある質問をまとめた記事があるので、職業訓練についてもっと知りたい方はぜひご覧ください!