
こんにちは、みゆです!
「侍テラコヤ」に入学をして、テラコヤ生になりました。
侍テラコヤとはサブスク型オンラインITスクールのことで、HTML/CSS、JavaScript、PHP、Webデザインをはじめ、たっぷり40種類以上の教材が用意されています。
この記事では侍テラコヤの「HTML/CSSでWebサイトを作ろう」を実際に受講したわたしの感想をご紹介します。
侍テラコヤの教材の内容をもう少し詳しく知りたい!という方の参考になればうれしいです。
\初月50%オフの特別クーポン配布中!/
クーポンコード:GIFT50
>> 侍テラコヤの公式サイトをみる

※侍テラコヤについてもっと詳しく知りたい方は、下記のまとめ記事をご覧ください!
侍テラコヤ「HTML/CSSでWebサイトを作ろう」の概要

「HTML/CSSでWebサイトを作ろう」の教材では、こんなことが学べます。
- 架空のコーポレートサイト(企業のWebサイト)を制作する
- 何もない状態からWebサイトの完成まで一通りの流れを学べる
- レスポンシブデザインのページを作成するスキルが身につく
- ページを複数制作するスキルが身につく
「HTML/CSSでWebサイトを作ろう」各章の内容
「HTML/CSSでWebサイトを作ろう」は全21章に分かれていて、ボリュームがかなりある教材となっています。
- Webサイト制作の準備をしよう
- トップページの全体の構成を作ろう
- ヘッダーを作ろう
- メインビジュアルを作ろう
- MISSIONのセクションを作ろう
- PRODUCTのセクションを作ろう
- ABOUT ASのセクションを作ろう
- VISIONのセクションを作ろう
- COMPANYのセクションを作ろう
- CONTACTのセクションを作ろう(#1〜#2)
- フッターを作ろう
- トップページのレイアウトをスマートフォンに対応しよう(#1〜#5)
- MISSIONのページを作ろう(#1〜#2)
- PRODUCTのページを作ろう(#1〜#2)
「HTML/CSSでWebサイトを作ろう」の感想

架空コーポーレートサイトを自分の手で実際に作るので、満足感のある教材となっています。
さらにレスポンシブ対応・複数のページもあるので、より実践的な内容だと感じました。
実際に作るコーポレートサイトは、こんな感じです!
https://miyublog.github.io/socialtech/
1章:Webサイト制作の準備をしよう
1章ではWebサイトを作る前の準備をしていきます。
- Webサイト制作するにあたり、必要なフォルダやファイルを作成する
- Webサイトの制作に使う画像をダウンロードする
- Webサイトを実際に制作する前に、環境構築を行う
画像つきで解説されているので、初心者の方でも落ち着いて丁寧にやれば特にむずかしい部分はないです。
2章:トップページの全体の構成を作ろう
2章では、トップページの原型を作るために「DOCTYPE宣言・html・head・body・meta」などをコードに反映させます。
追加するコードは下記のように、シンタックスハイライトで教材に書かれているので、「どの部分に、どんなコードを追加するのか」ということが一目でわかります。

3章〜21章:架空コーポレートサイトを作成する
3章〜21章までは、ひたすら架空コーポレートサイトの作成を行っていきます。
先ほど紹介したシンタックスハイライトのソースコードが教材に書かれているので、コード&コードを書く場所を間違えないように進めていけばサイトは完成します。
実際に教材をやってみて、cssを書く場所を何度も間違えそうになりました。
PC用とスマホ用でcssを書く場所がちがうので、注意してください…!
まとめ
侍テラコヤの「HTML/CSSでWebサイトを作ろう」について、実際に受講した感想をご紹介しました。
自分の手を動かしながら架空コーポレートサイト作成ができるので、楽しみながら教材を進めることができました!
この教材を学習することで、達成感や自分の手でサイトを作ったという満足感を味わえると思うので、これからWeb制作をしてみたい方はぜひチャレンジしてみてください!
\初月50%オフの特別クーポン配布中!/
クーポンコード:GIFT50
>> 侍テラコヤの公式サイトをみる
