勉強・学び

【職業訓練】自己都合で退職した場合に失業保険でいくらもらった?総支給額を公開します!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
【職業訓練】自己都合で退職した場合に失業保険でいくらもらった?総支給額を公開します!

ぴよ吉
ぴよ吉
ここだけの話、失業保険でお金がいくらもらえたのか教えてほしいの…。
失業保険がこれから生活の足しになるから、どのくらい支給されるか知りたいんだ…!

みゆ
みゆ
失業保険がどのくらい支給されるか心配だよね…。
今回はわたしがもらった失業保険についてお話しするね!

職業訓練校に通いたいけど、金銭面について心配だな〜。と悩んでいる方は多いと思います。

実際にわたしも同じように考えていたので、この記事ではわたしが失業保険でもらったお金の総支給額を公開したいと思います。

失業保険の金額は、前職の収入など個人の状況により変わってきます。
なのでひとつの例として参考にしていただけたら嬉しいです!

失業保険でもらった総額:625,213円

先に結論からいうと、失業保険で受給した総額は、625,213円でした。
失業保険をもらっていた時の、わたしの離職条件などはこんな感じです。

  1. 離職理由:自己都合
  2. 離職時賃金日額:6,726円
  3. 基本手当日額:4,915円
  4. 所定給付日数:90日
  5. 前職手取り約17万
  6. 職業訓練校に通っている(=もらえる手当が増える)

1回目の支給額:163,380円

1回目の合計支給額は、163,380円でした!

計算期間:2020年9月1日〜9月30日(30日)
支給日:2020年10月15日です。

  • 基本手当:147,450円
  • 受講手当:9,000円
  • 通所手当:6,930円

みゆ
みゆ
基本手当・受講手当・通所手当の計算方法については下記をご覧ください!

基本手当の計算方法

基本手当は「基本手当日額 × 日数」で計算されます。
わたしの場合、基本手当日額が4,915円。日数は30日でした。

基本手当日額(4,915円)× 日数(30日)=147,450円

受講手当

受講手当は、職業訓練校が開校している日に受講すると支給されます。
1日500円支給され、上限20,000円までとなります。

通所手当

通所手当は交通費のことです。
自宅〜職業訓練校の交通費が支給されます。
※電車で職業訓練校に通う場合、1番安いルートの交通費が支給されます

2回目の支給額:169,795円

2回目の支給額は、169,795円でした!

計算期間:2020年10月1日〜10月31日(31日)
支給日:2020年11月17日

  • 基本手当:152,365円
  • 受講手当:10,500円
  • 通所手当:6,930円

3回目の支給額:144,588円

3回目の支給額は、144,588円でした!

計算期間:2020年11月1日〜11月30日(28日)
支給日:2020年12月2日

  • 基本手当:137,620円
  • 受講手当:500円
  • 通所手当:6,468円

11月は2回職業訓練をお休みしました。
あと受講手当が上限の2万円に達したので、11月の受講手当は500円のみとなりました。

これで3ヶ月に及ぶ支給が終了なのですが、訓練終了後にハローワークへ向かうと、あともう1ヶ月追加で支給になりますとの事でした…!

みゆ
みゆ
なぜなのかが分からず驚きましたが、失業保険の期間が延長されるという事で嬉しい気持ちになりました!
理由を詳しく聞いておけばよかったです…!

4回目の支給額:147,450円(追加支給)

4回目の追加支給の失業保険の総額は、147, 450円でした!

計算期間:2020年12月1日〜12月30日(30日)
支給日:2020年12月21日・2021年1月18日

  • 基本手当:68,810円

みゆ
みゆ
最後は認定日の関係で2回に別れて振り込まれたので少し分かりにくいですが、4回目は総額で147,450円支給されました!

まとめ:支給額はその人の条件によって異なる

失業保険でわたしが実際に受給した総額は、625,213円だったのですが、支給額はその方の条件によって異なります。

なのでこの金額が必ずもらえるというわけではないので、注意してください!

失業保険の支給額を公開している方は、あまり多くないと思いますので、ひとつの例として参考にしていただけたら嬉しいです!

職業訓練について別の記事も書いています。
お時間があればこちらもぜひご覧になってください。